TOKYO sunshine

STUDENT'S LIFESTYLE BASED IN TOKYO

82年生まれ、キムジヨンを観た感想

今までnoteで文章を書いていたのですが、最近の運営に嫌気がさし、こちらに移動しています。よろしくお願いします。

11月に彼氏を連れて82年生まれ、キムジヨンを観ました。

その時の感想は残しておきたいと思ったので、ここに置いていきます。

 

男性だけが昇進したり、女性だけが家事をしていたり、世間からもそれを期待されている韓国社会の細かい描写に胸が張り裂けそうでした。特に男兄弟のために夢を諦めたジヨンの母の人生には出てくるたびに泣かされました。

学生時代ジヨンがバスで痴漢されていたところを乗車していた女性が助けてくれたシーン。ジヨンの父は「お前のスカートが短いのが悪いんだ」と言いました。これ、よく言われることですよね。性被害にあったことを思い出すだけで、話すだけで嫌なのに、勇気を出して話すとまるで自分が悪いかのように言われます。訴えるだけ無駄な世の中です。男性はまるで性被害は無くならないかのような言い方、性被害は嘘だという言い方をし、深刻に受け止めません。本当にため息が出ます。こんな人たちと一緒に社会のなかで生きていかなければならないなんて。

家事労働や育児は当たり前ですが賃金が支払われません。このことがそのような再生産労働を過小評価する要因となっています。まるで家事は女性がするものであると最初から決まっているかのように、雇用形態や昇進システム、社会保障が当たり前に存在していることを再確認する機会になりました。男性の「家事を手伝う」という言い方、やめなさい。

しかし女性の生きづらさと同時に男性の生きづらさも存在します。家族からの期待だったり、、それによって育休が取れなかったり、、(男性の皆さん他に何がありますかね?)

女性差別(統計的差別)を是正するための対策が、逆差別であるとも言われています。例えば、育休で一旦職場を離れた女性が、育休を取らずに働き続けた男性と同じように昇進していくことが提案されます。この逆差別のそもそもの発端である女性差別は男性社会の中で形成されたものです。しかし、このように現代社会ではそれは持続可能ではないのです。一体なぜみんなで苦しんでいるのか。

映画では出産後のジヨンは育児や家事に追われ、「憑依」という形で精神的にやつれます。それは自分の母であったり、夫の母であったり、自分の祖母であったり。そのような明らかに様子がおかしいことがジヨンには起こったため、夫であるデヒョンは何かおかしいと気付けたのだと思いました。

ごめんなさい、私の勉強不足で、精神疾患によって憑依が発症するかわからないのですが、あまり現実的ではない「憑依」によって物語が進んでいくため、少し現実とは異なるものになってしまうなという認識でした。実際の社会で解決されていない課題を現実のまま映し出すと解決に繋がらない。そのため、「憑依」という手法を用いてジヨンが精神科に通うこと、新しい職場を見つけること、周囲がだんだん変わっていくように、実際の社会とは異なり、ラストは解決の方向に進むことができたのだと思います。

 

 

2021年の抱負

あけましておめでとうございます。

今は卒業論文の発表に向けて準備をしています。その発表も1月中旬には終わり、あとは卒業を待つだけです。

 

よく4年生は暇であるとか、旅行に行きまくるだとかいう話を聞きましたが、単位も取り終わり、12月中旬には卒論を提出し、こんなに暇になるんですね。私の当初の予想は、無事就職が決まって海外のインターンに参加しようなどと考えていたものです。

実際は大学院受験の勉強に励み、コロナによってバイトを解雇され、家で静かに過ごす4年生でした。

まだやりたいことが決まっていなかったことと、働くイメージができていなかったことを踏まえると、夏に思い切って院進を選択したことは良かったなと思います。

 

今年は自己修練の年にしたいです。

1月〜3月は大学院に向けて英語の習得、入学してからは、自分の意見をもっと人に伝えられるように、人と話す機会を逃さないようにしたいです。またすぐ就活になるので、キャリアについても考えつつ、インターンなどに参加しながら、2年生を留学に使うのか、フィールドワークに使うのか、インターンに使うのか選択の材料にしたいと思います。

 

その機会というもの、私は内向的で人見知りするようなタイプですので、良い縁というものを感じていきながら質の良い人脈作りをしていきたいものです。

 

大学院入学までに出来ること〜英語〜

 

こんにちは。師走って本当に早いですね。あっという間に2020年が終わりそうです。

そして大学卒業、大学院入学まで約3ヶ月になりました。大学院の2年という短い期間を充実して過ごすために、この3ヶ月で出来るだけ準備していきたいと思います。

 

まず日常会話を出来るくらいの英語力をつけたいです。私は今まで入試やTOEICなどのテストではそこそこ英語は得意な方でした。しかし大学に入った途端、周りの英語力の高さに圧倒され、自分で英語を話すことがなくなり、今では言葉が出てこない、日常の言い回しがわからないくらいの英語力です。

 

私の研究科では、学生の8割が留学生で、授業が日本語と英語の両方あり、どちらでも学位を取ることができます。授業は日本語で受けられるものの、日常や研究室で留学生とコミュニケーションを取ることが不可欠になります。そこでまず日常会話くらいは不自由なく出来るよう準備していきたいところです。1年後には専門分野に関してディスカッションできるくらいになりたいですね。

 

私は勉強方法を自分で決めるのが苦手で、模索中です。

 

www.youtube.com

「どんな外国語でも半年でマスターしてしまう方法 / クリス・ロンズデール」

英語の勉強方法に関して参考にしている動画です。

 

 

 

文法対策はこの参考書です。全部英語で説明しているので意味がイメージしやすいと思います。

 

www.youtube.com

発音はこのチャンネルで確認します。

 

日常会話の向上をどのように測るか難しいですが、とりあえずこの方法でどのくらい成果が出るかを試してみようと思います。



 

 

輝ける場所に自分を置く

出願した2つの大学院に合格することができました。

 

そして今、私の中では人生の岐路に立っている気分です。どちらの大学院に行くのか。

 

少数教育の国立と大人数の私立、実家からさらに離れ知り合いが一人もいない地と大学4年間過ごした地。

 

私は今まで何か選択をする際、困難だと思われる方に進んできました。楽な部活じゃなくてキツイ部活を選んだり、何をするかわからない少し変わったカリキュラムの新設学部に入学したり、揉まれていればいつか強くなると思っていました。

しかし、キツイ部活もメンバーが足りないことでやる気が起きず、大学もできない英語だらけ、苦手なディスカッションだらけで自分を発揮できず、自信がなくなりました。

 

もともと内向的(と呼ばれる部類だと思います)な私は、授業で意見を言ったり、コミュニケーションをとるのは苦手です。少数教育は必ず当てられますし、その度に周りの目を気にしてしまいます。それなら講義を静かに聞いて、ノートをとる方が良い、いわゆるアジア人タイプです。「誰も見てないって」と言われても違うんです!誰も見ていなくても、自分だけにそう見えるようになっているのです。

 

そんな自分にとって、自分の力を最大限発揮できる場はどこなのでしょう。

 

今までの人生から、私が生き生きしていた頃を思い出すと、中学校の部活、高校のクラス、大学のゼミです。

中学校の部活はそれはそれは厳しかったのですが、メンバーが多く毎日楽しかったです。どんなにキツイ稽古でも味方が多いとわかっていたため、最後まで続けることができました。さらに地区大会優勝までしてしまい、とても充実していました。

高校では40人いたクラスメイトはみんな仲が良く、とても良い雰囲気の中、誰とでも仲良く話すことができたクラスでしたので、私は学年トップ5のキチガイに選出されるなど、自分のキャラクターを存分に発揮することができ、とても健やかに過ごすことができました。

大学のゼミでも、みんなと仲良くでき、背中を押されることで色々な経験をすることができました。

 

私が今まで良い経験ができ、充実した時期というのは、友人のいる慣れた環境で過ごし、多くの仲間と一緒に行動するとき、でした。

何をしたいか、も大事ですが、その環境で自分は何ができるか、も大事です。

 

今ま一番嫌だった瞬間は、誰も知り合いがいない15人程の英語の時間に当てられて答えられなかったことです!

大学院に行くということ

大学生活も残りあとわずか。と言っても4月からまた大学に通います。

 

文系で大学院生というのも私は実際に会ったことがなく、どのような生活をしているのかわからないまま将来を模索中です。最近では日本学術会議の件で博士課程についてなにかと議論されているようですが、日本では大学院というものがかなり閉鎖的であるように思えます。文系、大学院生、日本人、女子、というような肩書きで何か大学院内で起こっていることを世の中に発信していけたらなと考えています。

 

文系の大学院は大体社会では意味がないと言われるようで、理系のように就職に有利になるわけではないのにどうして行くのかと思う人もいるでしょう。

 

私の専攻する分野である国際開発の仕事は新卒はごくわずかです。そのため大学院に行くことがマストなのです。専攻を無視して一般企業に就職、という選択肢もあると思いますが、私の人生はこの分野で生きて行くと大体決まってしまったようなものではないでしょうか。自分で選んだにも関わらず、もう他の分野に行くことはできないのかと悲しんでいる自分もいます。選択肢を自動的に絞られることも閉鎖的という1つの要因なのでしょうか。物理的ではなく、大学院生の心理的に。

 

私の両親は教育学部から教師に、そして妹は薬学部です。ここで共通することは大学入学時に専門分野がすでにはっきり決まっているということです。久しぶりに実家に家族が集まった時、「この教育大学に進んだからにはもう教師になるしかないと思っていたなあ」「薬学部に入ったからには薬剤師になるしかない、逃げられないよ」という話で私以外盛り上がっていました。その時は大変だなと他人事に思っていましたが、今私はそんな状況なのではと感じます。

 

大学院では自分の専攻を勉強しつつ、いろいろな分野の研究に興味を持つこと、机上論だけでなく、現場に行って学ぶことが、社会と研究をつなぐ、自分の可能性を広げることができると考えています。

 

ずっと大学院に行きたかった

就活を一通りやってから院進を目指し、無事に来春からの進路が決まった𝓼𝓾𝓷𝓼𝓱𝓲𝓷𝓮と申します。この通り何か決断する能力が著しく低いです。そんな私がどうやって専攻を決めたのか、志望校を決めた際の動機について書きます。

 

世界をより豊かにしたいと思ったのがきっかけです。大学3年生の夏休みにゼミで台湾にフィールドワークに行きました。首都である台北と、原住民のブヌン族コミュニティである望郷というところで、SDGsについて学び、特に私は女性の役割について(もともとジェンダーに興味がありました)インタビューをしました。

 

台湾は首相が女性ということもあり、世界でもトップクラスでジェンダーギャップ指数が低いです。今回通訳と案内をしてくれた台湾清華大学のTAたちも女子の方が発言権を持っていました。BBQで手伝おうとしたら、これは男がやることなの!と全部やってくれました。

画像2

台北では、ある台湾の旅行会社でインターンをしながら、社員さんにインタビューしました。家で家事をどのくらいするのか、昇進スピードに男女差を感じるかというように、家庭と職場での女性の現状を聞きました。

 

家事は家庭内で半分ずつ分担していたり、家族それぞれ自分で自分のものだけやるという結果でした。また家事サービスの利用も非常に多かったり、外食文化があるので料理はほとんどしないという声も多くありました。しかし職場では、ほとんどの女性社員が昇進スピードに男女差を感じていたり、家庭では、男性が家父長制を負担に思っていたりしていました。

ジェンダー平等が進んでいる台湾でも未だに不満を持っている人がいらっしゃることに驚きました。

画像1

望郷の宿泊施設から見える景色です。台湾で一番高い山である玉山の麓にあります。

 

ここは意図的にコミュニティを閉鎖し、文化を守りながら、環境に良い地域として観光業に力を入れているところです。水質調査の同行や、農業体験、先住民との交流をしました。

ここでも同じ質問でインタビューをしました。昔から女性が家で家事をし、男性が外で働くという男女役割分担がはっきりとしていました。男女役割分担については、日本では近年ジェンダー平等の観点から問題視されています。しかし望郷では、このような伝統文化を維持することでこのコミュニティが持続可能になっているといいます。

 

このフィールドワークでは開発といってもそれぞれの地域によって問題や解決策が異なること実感したことが大きな収穫でした。ジェンダー平等が進んでいる国でもまだまだ問題は残っているんだと実感しました。まだまだ世界には解決しなければならない問題があります。

 

この後から、持続可能な開発とは何か、何をすれば良いのかについて関心を持ち、研究するようになりました。もちろん持続可能な開発を学んでいる台湾清華大学のTAたちにも刺激をもらいました。

ジェンダーに関しては、このフィールドワークの報告書を完成させ、論文大会で批評していただいたり、国際開発の先生方とお話しできたのでひとまず終わりにしました。そして小さい頃から馴染みがあったエネルギーや自然環境に注目して、卒論は環境対策最先進国のドイツにおける再生可能エネルギーの経済効果について、持続可能であるのか調査しました。

 

大学では政治や経済、情報や社会科学など幅広く学ぶことができ、また国際的な授業が多いのが特徴でした。将来グローバルなリーダーとして活躍するためのカリキュラムであり、世界にある様々な課題について学んだり、話し合ったりしました。

次第に世界で困っている人の役に立ちたいと思うようになりました。私は小さい頃から正義感が強く、クラス内のいじめを先生に報告したり(立ち向かうほど強くないので報告だけ)、震災の時には当時のお小遣い全部募金したりして、誰かのために動くことが得意でした。また高校生の時に語学留学でニュージーランドを訪れ、海外で暮らしてみたいと考えていました。

 

台湾に行く少し前、開発経済学の夏休みの集中講義に出ました。その先生は私のゼミの教授と知り合いだということもあり、いろいろ親身に講義内容についてお話ししてくれました。そこで先生のゼミ生がセネガルに行き、漁業保険の利用についてインタビューし、まとめたプレゼン資料を紹介してもらいました。漁業で生計を立てている人々が天候不良などで不漁になった際も生活が保証されるものです。

 

大学生でも遠く離れた国で困っている人々の力になれるとわかり、大学生のちっぽけな自分が国際開発を学ぶことに意義を見出すことができました。