TOKYO sunshine

STUDENT'S LIFESTYLE BASED IN TOKYO

大学院に行くということ

大学生活も残りあとわずか。と言っても4月からまた大学に通います。

 

文系で大学院生というのも私は実際に会ったことがなく、どのような生活をしているのかわからないまま将来を模索中です。最近では日本学術会議の件で博士課程についてなにかと議論されているようですが、日本では大学院というものがかなり閉鎖的であるように思えます。文系、大学院生、日本人、女子、というような肩書きで何か大学院内で起こっていることを世の中に発信していけたらなと考えています。

 

文系の大学院は大体社会では意味がないと言われるようで、理系のように就職に有利になるわけではないのにどうして行くのかと思う人もいるでしょう。

 

私の専攻する分野である国際開発の仕事は新卒はごくわずかです。そのため大学院に行くことがマストなのです。専攻を無視して一般企業に就職、という選択肢もあると思いますが、私の人生はこの分野で生きて行くと大体決まってしまったようなものではないでしょうか。自分で選んだにも関わらず、もう他の分野に行くことはできないのかと悲しんでいる自分もいます。選択肢を自動的に絞られることも閉鎖的という1つの要因なのでしょうか。物理的ではなく、大学院生の心理的に。

 

私の両親は教育学部から教師に、そして妹は薬学部です。ここで共通することは大学入学時に専門分野がすでにはっきり決まっているということです。久しぶりに実家に家族が集まった時、「この教育大学に進んだからにはもう教師になるしかないと思っていたなあ」「薬学部に入ったからには薬剤師になるしかない、逃げられないよ」という話で私以外盛り上がっていました。その時は大変だなと他人事に思っていましたが、今私はそんな状況なのではと感じます。

 

大学院では自分の専攻を勉強しつつ、いろいろな分野の研究に興味を持つこと、机上論だけでなく、現場に行って学ぶことが、社会と研究をつなぐ、自分の可能性を広げることができると考えています。